

今この世の中には大量の育児書が存在します。にもかかわらず、これほどまでに私たち親が自分の子育てというものに悩む時代はかつてなかったのではないでしょうか。
私の子育ては大丈夫なのだろうか。
周りと比べて不安になる。
いつも子どもにイライラしてしまう。
私自身もそうでした。そして今でも子育てをしながら様々な感情と葛藤します。だからこそこのマザーズコーチングが子育てのお守りとなっています。
100人のママがいれば、100人の子どもがいます。誰1人として同じ人間がいないなか、マザーズコーチングの講座で自分自身を大切にし「わたし」らしい子育てができるお手伝いができることが私の喜びです。
私のストーリー
2013年12月、約5年の不妊治療を経て待望の第一子を日本で出産します。待ちに待った我が子でしたが、生まれてからすぐ泣き止まない赤ちゃんに退院してから一週間で母である私が号泣。
子供を育てるという大変さを生まれてはじめて実感しました。
「素敵なお母さん」になるはずだったのに、その理想と現実の間でいつも悩む私がいました。
そんな中自分自身の自己肯定感の低さが気になるようになり、我が子は自己肯定感の低い子に育てたくないと思うようになります。そして長男が3歳の時から「自己肯定感を高める子育て」としてブログを書き始め、カナダ人である夫との子育てを通しながら少しずつ自分自身と向き合い始めます。
2人の子供たちとの生活を書いたブログや仕事を通して様々なママたちと出会いました。そんな中、
「母である私の自己肯定感が低いのですが、子供は大丈夫でしょうか?」
「私自身の自己肯定感が低いので子どもにどう接して良いか分かりません。」
と過去の私と同じように悩む親御さんがとても多いと言うことに気づきます。
どんなに子供のことを思い、どんなに素晴らしい教育を受けさせたとしても、親子の間で信頼のあるコミュニケーションがないとうまくいかないことがほとんどです。
親子の間に「愛」はあっても、そこに必ずしも「信頼」があるわけではないから。
そんな親子の信頼関係を築けるコミュニケーションをマザーズコーチングスクールの講座で学ぶきっかけになってくれれば嬉しいです。
MCS認定シニアマザーズティーチャー
金城 秀美


日本の子どもの自己肯定感
日本の子どもの自己肯定感は、世界的に見てもとても低いという調査があります。
自らが育てられた体験、そして親になり子供を育てる経験から、幼少期からの大人たちとの関わり方やコミュニケーションで子どもたちの自己肯定感は守られると信じています。より複雑化していくこの世の中で、マザーズコーチングスクールを通しママも子供も自分らしく生きていけるお手伝いができれば嬉しいです。



講座内容
講座ではテキストを使いながら子どもの将来のコミュニケーション能力の土台となる、重要な4つの要素「自分で考える力」「自己肯定感」「折れない心」「思いやりの気持ち」を育てることを目的とした、お母さんのためのコミュニケーションプログラムです。セッションを通して「子育ての軸」や「親の役割」などを言語化することにより、より自分らしい子育てができるようになります。また様々なエクササイズを通し、自分の心の状態と思考を意識できるようになり、子どもとより良いコミュニケーションが取れるようになります。大切な自分自身とのコミュニケーションの質をあげることにより、子どもとのコミュニケーションにも変化が現れるようになります。
BASIC
ベーシック講座
You are what you think
心と思考
「心」と「思考」のバランスによって言葉の大半が決まることを理解し、バランスを整える方法を学びます。子供さんとのコミュニケーションの前に、まずは親としての心と思考をコーチと一緒に考えていきます。
✔️子育てのゴールとは?
✔️親の役割とは?
✔️️️コミュニケーションが成り立つ条件
✔️ 言葉の内容が決まる背景
✔️「言葉」の土壌を育てるエクササイズ
✔️伝わる言葉を決めるエクササイズ
ADVANCED
アドバンス講座
Open Communication
オープンコミュニケーション
子どもとのコミュニケーションで大切なこと、子どもに伝える、言葉そのものの選び方を学び、身につけます。 「伝わったことが伝えたこと」子供との信頼関係を構築する方法を具体的に学んでいきます。
✔️「見守る」コミュニケーションとは?
✔️使ってはいけない子育てNGワード
✔️自然な成長を邪魔しないためにすべきこと
✔️「自己肯定感」を大きく育てるためのエクササイズ
✔️子どもが本音を隠さない聴き方
✔️子どもの学ぶ力や責任感を育てる会話
✔️子どもに愛情が伝わる褒め方
✔️怒ると叱るの違い
こんな方におすすめです

いつもイライラして子どもに接してしまう

仕事と子育ての両立に悩んでいる

自分の子育てがこれで良いのだろうかと不安

海外での子育てを良くしていきたい

子育てのコミュニケーションを学んでみたい

習い事のお教室を経営して子どもや保護者の方と接する機会がよくある

幼稚園、保育園で子どもと接する仕事をしていてもっとコミュニケーションを学びたい

マザーズティーチャーとして活動したいと考えている
受講後に期待できること
自分の子育ての軸を見つけることにより子育てに迷う回数が少なくなります
自分の言葉がどこから来ているのかを知ることにより、言葉がけに変化がみられるようになります
反射的に出ていた言葉を減らせるようになり子どもとの信頼関係が築きやすくなります
子育てをしていて自分を責めることが少なくなります
自分の心の状態を意識できるようになりイライラをコントロールしやすくなります
マザーズティーチャーとして活動することができます

マザーズコーチング+plus
新講座 が誕生しました!
この講座はマザーズコーチングのピンクの通常テキスト(0歳から6歳の子どもさんを持つ保護者向け)をベースに小学生の保護者さん向けにアップデートした講座となっております。ご受講者様のご感想はこちらから。
マザーズコーチング受講者ワールドマップ
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
世界中どこにいてもご受講いただけます!
マザーズコーチングは、日本はもちろん世界中からご受講いただいております!
時差などの心配な方はご遠慮なくお知らせください。可能な限り対応させていただきます。

あなたもマザーズティーチャーとして一緒に活動しませんか?
「ひとりでいることと孤独は違う」
ママと子どもの孤独をなくすことを目指して、マザーズティーチャーは日本全国、そして海外からも活動しています。男性ティーチャーも募集しております!
マザーズコーチングスクール
インターナショナルチーム
現在マザーズコーチングスクールのインターナショナルチームに所属しているティーチャーメンバーです。駐在、海外移住、国際結婚などで海外に縁のあるメンバーで結成されています。
※写真に写っているメンバーは一部であり、実際の人数とは異なります。写真への掲載は任意となっております。

日本在住
3歳の子どもさんのママ
この講座を受けて、考え方やちょっとした視点の修正ができるようになった気がします。
スイス在住
3歳・5歳の子どもさんのママ
自分のコミュニケーションを振り返り、大切な人へエネルギーを集中できるようになりました。
今後壁にぶつかった時にテキストに戻って自分の思考を整理出来ると思うとワンオペ子育ても頑張れそうです♪
日本在住
2歳・4歳・6歳の子どもさんのママ
もっとコミュニケーションを深く学びたい!
と言う方にはトラストコーチングがおすすめです。コーチングを受けながらコーチングを学べるトラストコーチングは対自分、親子、パートナー、職場、と日々のコミュニケーションをより深く学べる講座となっております。詳細はこちら。
当スクールが提供する
他のコーチングサービス
マザーズコーチング
を受けようかお悩みの方
・コーチングで私の悩み解決できる?
・どんな内容か詳しく知りたい!
・ヒデミと一度話してみたい。
・どんな風にコーチング進めるの?
・受講すると何が変わるの?
・マザーズティーチャーになるにはどうしたらいいの?
メッセージで質問してみたい!
という方はLINEもしくはメールでのご相談、ご質問を24時間いつでも受け付けております。1日以内にご返信いたします!