大人の英会話レッスンをしていると、とにかく最初はこれに困惑する人がとっても多い。
私も慣れるまではそうだったのだけど、日本語で考えると逆の答えになってしまうからとにかくややこしい涙。
お腹空いてないんですか? / Aren't you hungry?
-はい、お腹空いてません。/-No, I'm not.
-いいえ、お腹空いてます。/ -Yes, I am.
日本語の「はい」が英語では"No"になり、日本語の「いいえ」が英語の"Yes"になってしまう。書いててもややこしい。。。
簡単に説明すると、日本語の「はい・いいえ」は何に対してかというと「お腹空いてないんですか?」と言う相手の発言に対して同意しているかいないかの「はい・いいえ」。
例)はい、あなたの言う通りお腹は空いていないんです。
だから相手の聞き方「お腹空いてますか?(肯定疑問文)」「お腹空いてないんですか?(否定疑問文)」によって返事「はい・いいえ」が変わってくる。
でも英語では相手の聞き方は関係ないのです。
Are you hungry?と聞かれても、Aren't you hungry?と聞かれても「自分がhungryかどうかが重要なので答え方は変わりません。
自分がhungryであれば→Yes, I am (hungry).
自分がhungryでなければ→No, I'm not (hungry).
「私」"I"がどうなのかと言うことが重要になってくる。考え方の軸をぐっと自分を中心に持ってくることが必要。ここら辺が「英語らしく考える」と言うことなのかなと思う。
だから私の大人の英会話のレッスンではこれに慣れるまでは"Yes/No"だけでなく、
Yes, I am. \ No, I'm not.
と全文でコミュニケーションを取ることをお勧めしています。そうすると英語でのミスコミュニケーションが防げます。
例文)
Aren't you hungry? / Are you hungry?
-Yes, I am (hungry). I didn't have breakfast this morning.
-No, I'm not (hungry). I had a big breakfast this morning.
少しでも参考になれば嬉しいです(^_^)
Hidemi
Comments