top of page

私の終わりを思い描く

執筆者の写真: HidemiHidemi

こんにちは。英語コーチ、ライフコーチのヒデミです。


毎月1回、他の英語コーチの仲間たちと英語で読む「7つの習慣」の読書会を開催しています。



(先月の写真)



今月は第2の習慣、HABIT2を読みます。


"BEGIN WITH THE END IN MIND"
「終わりを思い描くことから始める」

ということを学ぶ「第2の習慣」には自分自身のお葬式を思い描きながら、個人のミッションステートメントを考えるというエクササイズがあります。



個人のミッションステートメントとは?

どのような人間になりたいのか(人格)、何をしたいのか(貢献、功績)、そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。



ということで、いざ書こうと思ったのだけどなんかうまく書けない。


「ちゃんと書こう。うまく書こう。」


とすればするほどペンが動かなくなる。


本にはパーソナルミッションステートメントを書くときのコツが書かれていて、


・自由に書く

・一人きりになる

・形式にこだわらない

・テンプレートを使う


これを読んだ時、


「そっかそっか、形に囚われすぎて、自分の脳みそにブロックかけちゃってたんだな。」


って気づきました。


だから自分の信念"Personal Creed"をとりあえず出してみて、そこから自由に書くことに。


Be honest.

Be grateful.

Love my family.

Home is a safe place.

Be true to myself.

Always do my best.

Admit mistakes.

Show resilience.

Seek to listen.

Cry and smile



ミッションステートメントを書くときに、やっぱり思い浮かぶのは息子たちのこと。


「私の子育ては、どうだったら成功なのか?」という私の人生の終わりを考えたときに一番最初に思い浮かんだのは「愛と優しさ」でした。

My Personal Mission Statement

To raise loving and caring children, I will always try to make our home a place where my children and husband feel warm. I will listen to them and show my love. I will always be true to myself and my family. I will explain my feelings, rain or shine. I will show my resilience, so my children can learn how to be resilient. I will be one who acts with love and kindness because right now, as their mom, I’m their whole world.


個人のミッションステートメント

愛のある優しい子を育てるために、私が子どもたちにとって温かい存在であり続け、愛を行動で示し、私の感情に正直に生きていく。そして何度転けても立ち上がる姿を見せ続ける。まだ小さい子どもたちにとって母である私は息子たちの「全世界」だから。



これは私の現在のミッションステートメント。時間が経てば変化している可能性もあります。でも今のミッションステートメントを書き出し、そして振り返るプロセスが何よりも大切だと本には書かれています。


終わりを思い描くことから全ては始まる

みなさんの思い描く「終わり」はどんな終わりですか?

 





【ライフコーチング】


【英語コーチング】


 

英語コーチング / ライフコーチング 

ウェブサイトは画像をクリック





閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page