こんにちは。英語コーチ、ライフコーチのヒデミです。
今日は英語で読む「7つの習慣」"The 7 Habits of Highly Effective People"の読書会を開催しました。
無料の読書会、英語で読んでみたい方はご連絡ください♪
第一の習慣(HABIT1)に入る前の”THE 7 HABITS - AN OVERVIEW" をみんなで語り合ったのですが、ここの章では「効果性の定義」として、P/PC Balanceというものが出てきます。
簡単なストーリー「ガチョウと黄金の卵」というイソップの寓話が書いてあります。
英語ではAesop's fable of the goose and the golden egg
簡単なあらすじを説明すると、
金の卵を産むガチョウで大金持ちになった農夫が、欲が出てきて「もっと早くお金持ちになりたい!」と言ってガチョウを殺してしまい、中に入っていると信じている黄金の卵を全て取ってしまおうとします。
しかし結局がガチョウは死んでしまい、黄金の卵はひとつも見つからず、ガチョウも卵も失ってしまったというお話。
Pは成果(Production)=黄金の卵
PCは成果を生み出す能力(Production Capability)=ガチョウ
欲が出過ぎると、全てを失うことになる。
When people become too greedy, they often lose everything.
このPとPCのバランスは、人間関係やビジネスにも同じことが言え、本の中ではこう書いてある。
===
たとえば、夫婦がお互いの関係を維持するための努力はせず、相手にして欲しいこと(黄金の卵)ばかりを要求していたら、相手を思いやる気持ちはなくなり、深い人間関係不可欠なさりげない親切や気配りをおろそかにすることになるだろう。(省略)ガチョウは日に日に弱っていくのである。
===
参加してくださったみなさんとお話していくと、どんどんと自分に対するP \PCバランスについて深く考えるように。
自分の利益ばかりに目がいってしまうと失うものがとても大きい。
子育てにも、ビジネスにも、人間関係にもつながるこのP/PCバランス。
結局、今「自分の利益」しか考えない人は生き残れないんだな〜と思う。
Interdependence(相互依存)の時代。
その奥底を支えてくれるものは「愛」とか「思いやり」だと思う。
ちょっと立ち止まって、自分の欲について考える。
そんなきっかけになりました。
===
カナダからの育児日記〜自己肯定感を育てたい〜
英語コーチングプログラム
ライフコーチング
英語コーチング / ライフコーチング
ウェブサイトは画像をクリック
Comments